INTERVIEW社員インタビュー

自分の仕事が広島の街づくりにつながる
そのために会社と一緒に成長していきたい
出身=江田島市
お客様一組一組違うストーリー。
それを住まいづくりに反映したい
住宅の営業職の中でも、建売やマンションなど完成された商品ではなく、形のないところからお客様と二人三脚で「0」から住まいを作っていくことに魅力を感じて入社しました。
仕事内容は、展示場接客からプランニング、住宅ローンや税金面など住まいに関する全てにわたりお客様にご提案・サポートをしております。住宅展示場でお客様と出会うところから始まり、ご契約までの打合せ期間を経て、建物の着工から完成お引渡しまで責任をもってフォローしていきます。お引渡した後もアフターフォローなど、お客様とは長いおつきあいをしています。
お客様にとって、家を建てることは人生の中で一大イベントです。それだけに強い要望があり、営業はそれに応えなければなりません。設計担当、施工管理者、コーディネーターとチームを組み、お客様の要望を各担当者調整や段取りをしてチームを主体となって動かしていくことが大切です。
初回接客から完成まで1年程度になることも多く大変なこともありますが、私が提案させていただいた住まいが、地元広島の街づくりにつながっていくことにとてもやりがいを感じます。地元広島の住宅会社として、広島の皆さまから信頼を得ることによって、自分も会社も成長していくのだと思っています。
どんなに新米でもお客様にとってはプロ。
期待に応えるために勉強は怠らない
卒業した大学は文系です。1年目の時は専門知識が追いつかない大変さがありました。でも、お客様から見たら私はプロなんですよね。そのため、1年目はとにかくお客様に応えられる「プロ」として、ローンのこと、家の構造、登記関係、法規など、多岐に渡る勉強をしました。それは少しずつ、一歩ずつ乗り越えたと思います。その甲斐あって今では自信を持って接客や打ち合わせに臨めています。
私を成長させていただいた、忘れられないお客様がおられます。目の不自由なお客様だったのですが、実は契約までなかなか話が進まなかったんです。そこで他の着工中の現場をご案内して、当社の家づくりを現場の空気を感じていただきながらじっくりお話をさせていただきました。すると「一番協力していただき、気持ちよく話ができて嬉しかった。これからお願いします」と言っていただけました。お客様の立場になって一生懸命対応すると、心と心が通じあえると感じました。
現在2年目の若手ですが、当社には平等にチャンスがあると思っています。先輩方に負けない営業マンになり、「若手のエース」と呼ばれることが一番の目標です。誰よりもハングリー精神を持って、日々がんばります。

井手畑 亜聖のキャリアステップ
- 2017年
- トータテハウジングに入社。注文営業部吉島展示場に配属し、展示場の接客や商談中のお客様との打ち合わせ、契約後のアフターフォローなど、住まいづくりをトータルにプロデュース。1年目は家の構造、登記、法規、金融など専門知識得るため、積極的に勉強会に参加した。
一日のスケジュール
- 9:00
- 出勤、清掃
朝、展示場に車で出勤。展示場清掃を行い、
朝礼、その後メールチェックや打合せ準備を行う。 - 10:00
- お客様との打合せ
初回接客のお客様との打合せを行います。
図面提出と資金計画も行い、月々のお支払い金額などを提案する。 - 13:00
- 事務処理
図面修正を設計部に依頼し、見積を積算課に依頼。
お客様の想いを設計士に伝えるのも仕事の一つ。営業はお客様にとって、会社の窓口なのだ。 - 15:00
- 現場確認 着工中の現場確認へ。どこまで進んでいるか、工程に遅れがないか、現場が汚れていないか、大工さんや現場監督と話をしながら確認。
- 17:00
- ミーティング 展示場にて、週に1度ミーティングを行う。ミーティングでは、現在進行中のお客様の状況の情報を共有して、次の進め方を検討する。
- 18:00
- 訪問営業・電話営業 新規のお客様を獲得するため、過去に展示場で記入して頂いたアンケートをもとに、訪問営業や電話営業を実施。こういった地道な営業活動は自分に結果として還ってくると信じている。
- 19:00
- 退社

お客様と二人三脚で、0から形にしていくことが最大の喜び。