HIROSHIMA GOOD THINGS

宮島工芸製作所の杓子・へら

from

広島県廿日市市宮島町

宮島杓子の由来。

しゃもじと言えば宮島!というくらいに宮島の木製しゃもじは全国的に有名だ。観光客で賑わう土産物店に「必勝」や「家内安全」などと墨書きされた招福しゃもじがズラリと並ぶ光景を思い浮かべる人も多いだろう。宮島ではしゃもじのことを「杓子(しゃくし)」と呼ぶが、そもそも「宮島杓子」が名産になった始まりは、寛政の頃(1800年頃)にさかのぼる。神泉寺の僧・誓真(せいしん)という人が、ある夜、弁財天の夢を見た。その夢で弁財天が持っていた琵琶の美しい形にヒントを得て、当時主な産業がなかった宮島の人々のために杓子を考案。御山の神木を使って作ることを島の人々に教えたのが起源と言われている。以来、この神木の杓子でご飯をいただけば福運を招く、さらには「敵を召し取る(飯とる)」という戦勝祈願の意味も加わって、縁起物として広く知られるようになったのだ。

手になじみながら愛着を増していく道具たち。

宮島の賑やかな通りから少し離れた小さな路地沿いに、「宮島工芸製作所」という木工所がある。島の産業として栄えたしゃもじ製造だが、プラスチック製のものが主流となった今となっては、その伝統を守る宮島工芸製作所は非常に貴重な存在だ。「宮島杓子」の伝統を手仕事で守り続け、実用の杓子の他にも調理用の木べら、おたまなど、使い勝手の良い木製のキッチンツールが多様に揃う。主要な素材は主に中国地方・九州地方産のサクラ。サクラの木質は堅く耐久性に優れ、時を経るごとに少しずつ赤みを増していくのが特徴だ。無塗装でなめらかな風合いの道具たちは食材や鍋に優しく触れ、使い込むごとに手になじみながら愛着を増していく。何より、職人たちが手間ひまをかけて丁寧に作る、この控えめで素朴な佇まいの「道具としての美しさ」が、量産品のものでは味わえない豊かさを感じさせてくれるのだ。

近年全国的に日本の手仕事がフォーカスされる中で、宮島工芸製作所の木製調理道具は国内の有名セレクトショップや百貨店でも広島代表として紹介されるようになった。「使いやすく、長く使ってもらえるものを。」磨き上げた高い木工技術を、美術工芸ではなくあくまでも「日用品として愛されるものづくり」に注ぎ続けてきた宮島工芸製作所。人々の暮らしがもっと良くなるようにと、今日も工房では微細な改良を続けている。

やがて時を経て赤く深まったサクラ材の肌も、調理を重ねて染みた色も、何度も握って出たツヤも、そのすべてが大切に家族の食卓を支えた時間の記憶だ。

株式会社宮島工芸製作所

広島県廿日市市宮島町617
TEL:0829-44-0330

ページトップへ